特定技能制度の適切な運用を図るため、分野所管省庁は特定産業分野ごとに協議会を設置し、情報周知、法令遵守の啓発、人手不足状況の把握などを行っています。

また、出入国在留管理庁は分野所管省庁と相互に情報連携を行い、改善命令や欠格事由認定を受けた受入れ機関の情報、行方不明者の情報などを共有し、制度の適正化に活用しています。

悪質な仲介事業者の介在を防ぐため、日本政府は特定技能に関する二国間取決め(MOC)を締結しており、情報共有や問題是正のための協議を行っています。

さらに、外国人との共生社会の実現に向けたロードマップに基づき、政府全体で情報発信、相談体制強化、ライフステージに応じた支援などを推進しています。

在留資格「特定技能」とは|特定技能を分かりやすく解説します

移民政策をおこなっていない日本では外国人の単純労働は原則として禁止されています。 しかし深刻な人手不足に対応するために、2019年4月より、14の業種で認められる業務…

特定技能の認定事例

特定技能 在留資格認定(新規)ネパール
特定技能 経営管理 変更 インドネシア
特定技能から経営管理へ変更中国
「特定活動」から「特定技能」へ変更 在留資格変更 フィリピン
特定技能 在留資格認定(新規)ベトナム
技術・人文知識・国際業務から特定技能へ変更 ベトナム